うちにある初代PS4。MHWやってるときにふと「ファンの音大きいなぁ」と思ってた。
そういや排気口にホコリも詰まってるし、掃除したことないなぁ、した方がいいのかなぁとネットで検索。すると、分解してガッツリ綺麗にするといった情報を発見。分解ってワクワクするよね。。。
ということで分解して掃除することにした。分解の途中でCPUグリスも塗りなおすと良いっぽいので、それもやる。
参考にしたURL
■PS4を分解して修理してみた(ジャンクライフ)
https://junkenemy.com/post-750/
これ見てPS4を分解してみようと思った。
■「PlayStation 4」分解レポート。AMDのカスタムAPUを搭載する新世代マシンは,とてもゲーム機らしいゲーム機だった(4Gamer)
https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20131123008/
知識の補強。大手サイトなので内容に信頼感がある。掃除関係ないけど。
準備
・ドライバー
トルクスネジ(T8)とプラスネジ(00)用の二つ。ネジは奥まった場所には無く外しやすいところにあったので、長さは短くても大丈夫。
・ペンチ
素手だとマザボとパーツを繋ぐ端子を外すのに苦労したのであった方が良い。
・CPUグリス
分解ついでに塗り替える。某所でお馴染み熊さんグリスが余ってたので使う。
・静電気対策手袋
素手は怖いから手袋する。
・リチウムグリス
ファンの滑りを良くする用。
で、実際に分解してみた
参考URLの通りに分解したらできたのでここで詳細手順書くようなことはしないけど簡単な感想をば。
・PS4は構造がとてもシンプルな印象を受けた。コード類も簡単なものが5本程度がマザボに繋がってるのみ。コードの形も全然違うので悩むことは少ないはず。
・マザボは天板側からアプローチできるんだけど、底板側からも一箇所だけネジで固定されてる。底板側から外せる電源の下にそのネジがあるので注意。
・ファンはマザボを外さないと分解できないので全てのパーツの中で一番奥にあるといえる。
・天板は光沢あるカバー部分はスライドするだけで簡単に外れるが、もう半分のマットなカバー部分はガッチリ固定されていて力が必要。「PS4」の刻印のところに力を掛けると外れやすかった。
・元々CPUに塗布されていたグリスは乾燥していて、そのまま組み立てなおしても十分な冷却が出来ない状態だった。マザボを取り外すならCPUグリスの塗り直しも併せて必要。
・CPUのグリスを塗りなおしたおかげか、ファンにグリス刺しなおしたおかげか分からないけど、ファンの音はかなり静かになったので満足。
余談
組み立て直した後、ネジが5本も余りました。ちゃんと動いてるからオッケーか^-^v
そんな感じです。